何を教えるのか?
2025.6.26
私のこども時代にはなかった習いごと、プログラミング。
いくつか教室をリサーチしましたが、教室によって全く違いました。
アールイーでは、考える力をつけます。
考える力がないと今後本格的なプログラミングで挫折してしまいます。
ただ楽しむだけではなく、私は未来のエンジニアを育てる気持ちで生徒に接しています!

電源も自分でいれます。
マウスもまとめておき、自分のPCのマウスがどれなのか、どういうルールでラベリングされているのか理解して探します。
最後はみんなで協力して、この番号じゃない?と辿り着いていました。
前回の授業で、マウスの扱い方が気になったので、ゲームを使ってマウス練習をしてみました。
やはりゲームは白熱します。

次はとっても大切なIDとパスワード管理です。
生まれた時からインターネットがありID,パスワードを入れることが当たり前の世代の子どもたち。
だからこそ、重要性をしっかり理解してほしい。
教室では先生でも親でもなく自分で管理してもらいます。

次はscratch。
今日は復習から始めました。
どうしたらどう動くか、やりながら確認して進めます。
この時に、ひとりひとりの性格やスキルに合わせてどこまで声かけするか、どう声かけするかが重要です!
ここがスクールに通学する最大のメリットだと私は思います。

作った作品、どうする?
ほぞんってなに?どこにほぞんする?
保存についても、学びました。
最後に、「どこにほぞんしたの?」と聞くと、「Scratchのサーバ」とさらっと答える生徒。
かっこいい。
最後はプロジェクターの光でおおはしゃぎの生徒たちでした笑

また来週一緒に学びましょう!
プログラミングの体験は公式LINEから
「体験 お子様のお名前」を送信してください>>>