体験オンライン授業
2025.4.9
初の体験授業を行いました。
オンラインでモニターとして参加してくれるAくん6年生。
小学校ではほとんど触れていないそうですが、プログラミングとは、というイメージがすでにあり、令和を感じました笑
授業では、操作方法を教えるのではなく、考え方を教えます。
そのツールとしてScratchを使っています。

プログラミングでは、考える→やってみる→修正する、この連続です。
エラーがでなくても、やってほしくないなぁ…というプログラムの組み方があります。
あえてその状況をつくりだし、これ、無駄な動きないかな?と投げかけてみます。

授業では、こういったもう一歩踏み込んで考える力を養っていきます。
何度も繰り返していくことで、プログラミングは動けばいい、ではないということが理解できるようになっていきます。
今日は初回だったので、導入部分を30分ほど行いました。授業後、保護者の方とヒアリングをし、初日終了!
次回はどんな展開にしようかな…とっても楽しみです。
授業後に保護者の方より感想をいただきました。
私がプログラミングの知識が全くないのですが、隣で聞いていて、とにかく先生の説明がわかりやすくて、なにをしていくのか、と私も理解できました。息子が考えてやってみて、できたー!ととても嬉しそうに取り組んでおり、感動しました!どんどん分かっていくともっと楽しくなりそうな予感です。