開校準備_鍵渡し編

2025.5.3

鍵渡しが無事に完了し、ようやく使用可能です。
開校に向けて体験会のポスターも掲示し、いよいよ始まるな、というワクワクと不安と不安と不安…笑
今日は近隣にご挨拶。
みなさんとっても温かく迎えてくださり感謝です。

戸塚駅新規開校

先生にも手伝ってもらい、シンク周りの撤去。
今の教室では水道が大人の高さで、さらにひとつしかないため、大行列に…。
子供向けのシンクをいれ、蛇口も複数つける予定です。
これで、自分で手洗いする、という習慣をつけられます。
ただ混雑緩和のためではなく、生活習慣をみにつける点でここは私の中でマストです。
便利さではなく、すべて学びにつなげた環境づくりを徹底しています!

戸塚駅英語開校

どんどん解体され運び出されてきました。
シンクって取り出すと、ただの板なんだなぁ…。

戸塚駅英会話教室

2階窓からの景色。
飲食店が多いなぁ。便利だなぁ。
ということで、虫さん対策必須だなと思い、さっそく業者さんと契約。
調査、撒布など定期的にきてもらい、教室の衛生管理に努めます。

戸塚英会話教室

この教室で1番はじめに設置されたのは内鍵さんです。
入り口は自動ドアです。
授業中は安全のため施錠します。

戸塚こども英会話

午後からは、看板の打合せ。
グレーって色がたくさんあるんですよ、とカラーチャートをみせていただきました。
白って200色あんねん、がよぎりながら、グレーの中からこの色に決めました。

戸塚駅オープン

イメージで試作品を作ってみました、とミニ看板登場。
実物をみるとなんだか実感が沸きます!
まだこれは案のうちの1つですが、シンプルに、さわやかに、をもとにアールイーらしい看板を作りたいです。

英語教室に通学中の生徒から、プログラミングもやりたい、ときてくれました!
英語教室ではわたしはレッスンには入らず、学習姿勢や保育面でのサポートのみでしたので、ようやく直接指導ができます!

プログラミングを習うのは、やり方を覚えるのではなく、考え方をみにつける、というイメージです。
操作方法を覚えても、バージョンや言語が変われば全く異なります。
ITの進化は早く、1年ごとにどんどん変化していきます。

そこに対応していくには、今人気の言語を覚える、では太刀打ちできません。

どうしたらいいか、この場合どうなるか、を自分で考え導ける力が必要です。
いろんな科目でその力をつけることはできますが、私はプログラミングが最適だと考えます。
ゴールを目指し、筋道をたてて考えながら進み、その中エラーが頻発するものは、他にはありません。

こどもたちにとっては、ゲームで遊んでいる感覚です。
でも自宅との違いは、遊ぶだけでは終わらせません。
よきタイミングで考えるきっかけを与え、考え方を促していきます。

未来のエンジニアを育てる気持ちで生徒と楽しく接していきたいと思います。

【体験会お申込み】
公式LINEより「プログラミング体験会 お名前」を送信してください。申込フォームが届きます。>>>
6月14日(土)13:00-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です